
北海道札幌市在住の1児の父親です。「メーカー直仕入れ」「問屋仕入れ」「Amazonオリジナル商品販売」など。「仕入れに悩まず、時間の自由を手に入れる物販」を構築。6歳の息子とポケカで遊ぶ時間が一番幸せなイクメンです。
※登録者限定で『セラーリサーチツール』を無料プレゼント中。
北海道札幌市在住の1児の父親です。「メーカー直仕入れ」「問屋仕入れ」「Amazonオリジナル商品販売」など。「仕入れに悩まず、時間の自由を手に入れる物販」を構築。6歳の息子とポケカで遊ぶ時間が一番幸せなイクメンです。
※登録者限定で『セラーリサーチツール』を無料プレゼント中。
Amazon出品制限解除に関する、個別の相談を受け付けています。
一人で悩み続けても時間の無駄です。相談は無料なので今すぐご連絡ください^^
※LINEマガジン登録で『Amazonセラー/自動リサーチツール』をプレゼントしています(無料です)
せどりで仕入れた商品をAmazonに出品しようと思った時、
『出品許可が必要です』『出品制限が適用されます』と表示されて、Amazonへ出品できないことがよくあります。
これは『Amazon出品制限(出品規制)』と呼ばれるルールのことです。
Amazonで販売されている一部のメーカーや商品カテゴリにおいて、Amazonから許可を取らなければ出品することができないルールのコトです。※人によって「出品制限 or 出品規制」と言い方が異なりますが、基本的にどちらも同じ意味合いと考えていただいて大丈夫です。
Amazonでは新規アカウントを開設しただけでは出品することができない商品が存在します。
出品制限について事前にしっかりと理解しておかないと、
なんてことになりかねないので、十分注意が必要です。
この記事ではAmazon出品制限の基礎知識から出品制限を解除する具体的な方法を解説していきます。
これからAmazonせどりを始めようと思っている方、Amazonせどりを始めたばかりの初心者の方は、ぜひ参考にしてください。
目的の個所へすぐに飛べるよう↓リンクを用意しました。
まずはAmazo出品制限の基礎知識から抑えていきましょう
Amazon出品制限とは、読んで字のごとく特定の商品の出品に対して制限がかかるルールのコトです。出品制限がかけられている商品は、定めらたルールに沿って許可を得なければ販売することはできません。
Amazon出品制限がかかっている商品・ブランドはアカウントごとに異なります。
例えば、規制がかけられているコトで有名な『任天堂』の商品も
アカウントごとに『出品できたり/出品できなかったり』というケースがあるということです。
Amazon出品制限のルールが厳格化されたのは、2017年頃からです。それ以前は、Amazonのルールもかなりユルユル。今のような出品制限などもほとんどなく、好きな商品を好きなだけ出品し放題の時代がありました。
そのルールがユルユルの2017年以前に登録したアカウントでは出品制限がかかっていないことが多いようです。その逆で今から新規で登録するAmazonアカウントには100%出品制限がかけられています。
出品制限や規制がかけられているからといって必要以上に不安になる必要はありませんが『実績が少ないうちは、出品できない商品がある』という事実だけは頭に片隅に置いておきましょう。
他のせどり・転売サイトで『中古品にはほとんど制限がかかっていません』と解説しているケースが見受けられますが、実際には中古品でも規制がかけられている商品は沢山存在します。
例を挙げると、超人気商品ニンテンドースイッチを出品しようとすると、
『新品・中古・コレクター商品』全てのコンディションで出品制限がかけられていることが分かります。
中古商品だからといって油断をせず、仕入れる前に出品制限がかかっているかどうかをしっかりと確認する必要があるということです。
Amazon出品制限がかけられている商品は、Amazonが定めたルールに沿って申請をすれば、制限を解除することが可能です。※申請方法は後述します。
ただし、中には出品申請すら受け付けていない『事実上、販売が不可能』な商品が存在します。
代表的な商品が『CD』です。CDは新品・中古共に出品申請を受け付けていないため、これから新規で登録するAmazonアカウントではCDを販売することできません。
実はAmazonでCDを販売する方法も無くはないですが、
正攻法で攻めるのは正直ハードルがかなり高いのが現状です。あまり現実的ではありませんが、システムエラーを狙って申請する方法にチャンスがあるかもしれません。
Amazonで出品制限/規制がかかっている商品は、カテゴリー・ブランドなと多岐に渡ります。
ですが、出品制限/規制がかけられている商品には共通点や特徴があります。
これから紹介する商品やカテゴリを丸暗記する必要はありませんが、ある程度の傾向を頭に入れておくことをおススメします。
Amazonセラーセントラル内の『制限対象商品』のページには以下の記載があります。
その他の関連規約
特定のカテゴリーでは、出品登録前にAmazonから事前承認を得る必要があります。出品者が日本の裁判管轄で禁止されている商品を出品している場合は、発送関連の制限について出品情報の中で購入者に通知する必要があります。こうした商品はFBAで出品することはできません。また、多くの商品には輸入・輸出にかかわる制限があります。出品者が海外の購入者向けに出品を希望している場合は、出品商品が適用されるすべての法令や規制に適合していることを確認するために適切な調査を行う責任があります。出品可能商品と出品禁止商品の例示について
ヘルプページに示された商品例は、すべてを網羅したものではなく、あくまでも一部の例示にすぎません。商品に関する法律および規則についての質問がある場合は、法律顧問に相談することをお勧めします。たとえ商品が「出品可能商品例」に記載されていたとしても、出品商品は、すべての適用法令に適合していなければなりません。また、Amazonが提供する関連リンクは、情報提供のためのものに過ぎず、Amazonがそれらのリンクの情報の正確性を保証するものではありません。
小難しい文章なので、ザックリと分かりやすく説明すると
ということです。
出品制限がかけられているカテゴリーに関してはある程度公開されていますが『メーカー・ブランド』に関しては一切教えてもらうことができませんでした。
以下、Amazonテクニカルサポートからの回答です。
また、ブランドにつきましては、大変恐れ入りますが、
制限がかかっている全ブランド名は公開していないものとなりますことをご容赦ください。これからも増えていく可能性があり、お手数ではございますが、
実際に商品登録いただいた際に制限がかかっているかどうか表示されますため、
出品者様にてご確認いただいております。
最終的には出品前に1つずつ自分で確認する必要があり、さらに出品制限がかけられる商品は、今後も増えてく可能性があるということです。※というか、確実に増えていくでしょうね。
つまり、出品制限について何も確認をせずに仕入れをするのは非常に危険だということです。
出品制限についてAmazonは一切教えてくれないので、私が調べたAmazon出品制限がかけられている『カテゴリ/メーカー/ブランド名』を一覧で紹介しておきます。
ただし、ココに書いてあるのはあくまでも『現時点で確認できているモノ』だけです。ココに記載がないメーカーやブランドも、今後出品制限の対象となることは十分に考えられます。
仕入れる前にその商品に対して出品制限がかけられていないかどうかを必ず確認してください。※確認方法は後程お伝えします。
Amazonでは出品に制限/規制をかけている商品以外に『出品が禁止されている商品』も多数存在します。
一般的なせどり・転売を実践している方であれば、これらの出品禁止商品を出品するケースはほとんど無いとは思いますが、念のため事前にチェックしておくことをおススメします。
参考URL:Amazon出品禁止商品
あなたが仕入れようと思っている商品に対して『Amazon出品制限がかけられているかどうか』を確認する方法は2つあります。
それぞれの方法を詳しくお伝えしていきます。
まずはセラーセントラルの商品登録画面から確認する方法を紹介します。自宅でパソコンを使ってできる『電脳せどり』の場合はこの方法が一番確実です。
① まず、Amazonセラーセントラルへログインし、画面上部のメニューから『在庫⇒商品登録』と進みます。
② 検索窓に、あなたが仕入れようと思っている商品の「商品名 or JANコード or ASIN」を入力して、検索をしてください。
③ 表示された商品に対して「出品するボタン」が表示されていれば、出品制限はかけられていません。仕入れてもOKです。
④ 逆に「出品許可申請」という表示がある場合は、出品制限がかけられています。
この商品を出品することはできません。間違って仕入れないように注意してください。
自宅でパソコンを使ってできる『電脳せどり』の場合は、1で解説したセラーセントラルからの確認が1番確実です。
ですが、店舗せどりの場合は確認の度にいちいちセラーセントラルを開くのはとても手間がかかってしまいます。
外出先でAmazon出品制限の有無に関して確認をしたいときは「Amazon Sellerアプリ」を使って確認をする方法がおススメです。
※コチラからダウンロードできます。
① スマートフォンからアプリを起動し『商品登録』をタップします。
② あなたが仕入れようと思っている商品のJANコードを入力してください。※右上のカメラマークから商品パッケージを読み込むこともできます。
③ 該当の商品をタップします。
④ 商品画像の中心に、薄いカギマークが表示されていれば、その商品には出品制限がかけられています。カギマークをタップすると、出品制限の詳細を確認することができます。
↑『出品許可が必要です』と表示された商品は出品することはできません。間違って仕入れないように注意してください。
仕入れをする前に、出品制限がかかっているかどうかを必ず確認すべし!
どちらかの方法で商品登録画面まで進めば、出品制限の有無を確認できます。
これまでお伝えしてきた『パナソニックやソニー』などの出品制限の対象となった商品は、今後Amazonで一切出品できないかというと、そういった事ではありません。
制限対象となったカテゴリや商品を出品できるようにするには、Amazonに販売許可申請をして制限を解除してもらうことで出品が可能となります。
Amazonの出品制限を解除するための方法はいくつか種類がありますが、一番スタンダードな方法が『メーカー/卸問屋から仕入れたことを証明する請求書』『ブランド/メーカーが発行した販売許可証』といった、定められた必要書類を用意しAmazonに提出することです。
書類提出後にAmazon内で審査が行われ、無事審査を通過すれば、販売許可を得ることができます。
それぞれの詳細について解説をしていきます。
※販売許可申請をするのが面倒だという方は、すでに申請が通過していAmazonアカウントを購入するという方法もあります。あまり現実的ではありませんが、参考までにコチラの記事も紹介しておきます。
まずは出品許可申請に必要な書類を用意しましょう。
基本的には、以下で紹介するいずれか1通、もしくは複数の書類を用意する必要があります。
必要書類が用意できたら、次の手順に進みましょう。
条件を満たした書類が用意出来たら、書類をamazonへ提出し審査を依頼します。
① セラーセントラルの出品申請のページへ移動します。
出品申請①
② 右上の検索窓に、申請を実施したいブランド名を入力します。ここでは例として「グッチ」と入力して検索をします。
出品申請②
③ 商品登録の画面が表示されます。どれでも良いのでグッチの商品を選んで『出品制限が適用されます』をクリックしてください。
出品申請③
④『出品許可申請』をクリックします。
出品申請④
⑤『出品許可を申請する』をクリックします。
出品申請⑤
⑥ 後は必要事項を入力して、申請を進めていけばOKです。
出品申請⑥
申請が完了するとAmazonからメールが届きます。※まれにメールが届かずに、しれっと審査が完了していることもあるようです。
⑦ 先ほどの出品申請のページへアクセスし『許可済み』に申請したブランド名が表示されれば申請は完了です。
最初にお伝えしたように、出品許可申請を解除するためには以下の書類を用意する必要があります。
例えば規制がかかっている『パナソニックやソニー』といった大手企業から、せどりをやっている一個人が直接販売許可をもらうことが不可能に近いのは簡単に想像できますよね?
なので、出品許可申請を解除するためには
↑卸問屋に発行してもらった請求書を用意するのが一番可能性が高い方法。だったのですが、2019年11月現在ではまた少し状況が変わってきています。
なぜかというと、卸業者が発行した請求書を使って申請をする場合、
というルールがあるからです。
①に関しては以前から存在したルールですが、問題は新しく追加されたルール②です。請求書を発行した問屋に対して
と、Amazonから請求書の発行元(卸問屋)に直接電話連絡が入るようになったのです。
その通りです。ただ、
信頼関係が全く築けていない状況で、そこまで丁寧に対応してくれる問屋さんがあるかというと・・・正直かなりハードルが高いというのが現状です。
試してみるのは自由ですが、発行する請求書は『合計10点以上の購入を表示』というのが条件なので、ある程度の金額を仕入れなければいけません。もし申請が通らなければ、10点分の購入費用が無駄になってしまうリスクもあります。
もしAmazonの出品許可申請で困っている方は、私のLINE@へ直接ご連絡ください。
出品許可申請に関しては、あなたのお力になれるかもしれません。
では、まとめです。
Amazonからアナウンスがあった通り、出品制限が設定されるメーカー・ブランドは今後も間違いなく増え続けていきます。
また、どうしても制限が解除できない方はいつでも相談に乗りますので、LINEに登録していつでもご連絡ください。
Amazon出品制限解除に関する個別の相談を受け付けています。
【相談の流れ】
① サク公式LINE@へ登録する
サク公式LINE@はコチラ↓
LINE@に登録して、
Amazon出品制限解除の相談をする >
② 「メーカー規制の件で来ました!」と一言メッセージをお願いいたします。
私はせどりの他にも、卸問屋やメーカーから直接仕入れる「上流仕入れ」にも取り組んでいますが、「どこの誰かも分からない “せどらー(転売屋)” が、自社の商品をAmazonで転売することを快く思っていない」というのがメーカー側の本音です。※あるメーカー担当者の方から直接聞いた話です。
なぜ、メーカー側がそう思うかというと、
こういったデメリットの面がとても大きいからなんですね。他にも「なぜAmazonで定価の2倍以上の金額で売っているんだ!」というクレームが入ることもあったりと、メーカー側は色々と頭を悩ませているようです。
では厳しくなる規制の中でどう生き残っていくかという1つの答えが、私も取り組んでいる上流仕入れ。つまり「メーカーと直接契約してしまう」という方法です。
メーカーとの直接契約なので、他のネットショップよりも安く仕入れができますし、Amazonが求める「メーカーから直接仕入れた請求書」も発行してもらうことができます。
上流仕入れに関しては、参加者が『たった2年で年商2億円』を達成した「メーカー仕入れ講座」がおススメです。※ひと月3000円以下で参加できます。
その他、私の無料のメルマガ講座「自動収益のつくり方講座」でも、上流仕入れに関するノウハウをお伝えしています。※参加は無料です。
Amazonの規制に踊らされること無く、物販で安定して稼ぎ続ける土台を作っていきましょう!
それでは。
ファイル 編集 表示 挿入 フォーマット ツール テーブル 段落12pt 緑の箱(タイトルあり)
コメント
コメント一覧 (4件)
メーカー規制の件で来ました!
電脳ツールの使用権を50万円で買いました。
Sonyなどの商品は、許可申請が必要でした。
卸業者の付き合いはないです。
ヨドバシカメラ等で、請求書を発行してもらおうと思います。他にも何か方法はありますか?
コメントありがとうございます^^
公式LINEからご連絡をいただいてもい良いですか?
公式LINEはコチラになります!
https://line.me/R/ti/p/%40226rziig
メーカー規制の件で来ました!
ヤフオクで仕入れた富士フィルムのカメラを転売したところ
アカウント停止になりました。
Amazonから要求される請求書などはありません。
アカウント停止を解除してもらう方法を是非相談させて下さい。
公式LINEから直接ご連絡いただけますか?
https://syokuhin-sedori.com/line-at/