
北海道札幌市在住の1児の父親です。「メーカー直仕入れ」「問屋仕入れ」「Amazonオリジナル商品販売」など。「仕入れに悩まず、時間の自由を手に入れる物販」を構築。6歳の息子とポケカで遊ぶ時間が一番幸せなイクメンです。
※登録者限定で『セラーリサーチツール』を無料プレゼント中。
北海道札幌市在住の1児の父親です。「メーカー直仕入れ」「問屋仕入れ」「Amazonオリジナル商品販売」など。「仕入れに悩まず、時間の自由を手に入れる物販」を構築。6歳の息子とポケカで遊ぶ時間が一番幸せなイクメンです。
※登録者限定で『セラーリサーチツール』を無料プレゼント中。
どうも、サクです。
食品を始めとした「リピート商品」をリサーチした時に、
「うーん、何個仕入れようかな?」
モノレートの画面とにらめっこしながら仕入れ個数を悩んだ経験、せどらーなら一度は経験したことがあるハズ。
リピート仕入れって「同じ商品を何個も仕入れできる!」という大きなメリットがある反面、「適当に仕入れてしまうと不良在庫と化してしまう!」というデメリットも抱えています。
ということで今回の記事では「商品の適正仕入れ個数を調べる方法」について解説しようと思います。
まずは事前準備として『ERESA(イーリサ)』というツールの利用登録を行いましょう。
■イーリサとは?
Amazon商品の価格変動やランキング推移、月間想定販売個数などを確認できるWEBサイト※専用拡張機能もアリ
イーリサにはWEB版と拡張機能版の2種類があるので、どちらも用意しておきましょう。
〝ERESA(イーリサ)ワンクリック〟をインストールすると、Amazonの商品名の隣に、ERESA(イーリサ)ウェブ版へのボタンリンクが表示されます。
ボタンをクリックすれば、該当商品のイーリサWEB版を簡単に開くことができます。
画面右端に表示されている『ランキング降下回数』が、各期間での想定販売個数となります。
次に月間の販売個数をチェックします。先ほど紹介した商品を例にすると、
直近1か月での新品の販売個数は「85個」ですね。
月間の販売個数が分かったら次に「ライバルセラーの数」をチェックしましょう。
まずは、対象商品の「ショッピングカートの価格」を確認します。この商品のショッピングカートの価格は赤枠で囲んだ部分の「10980円」となります。
Amazonで新品商品を販売するためには「ショッピングカートの獲得」が絶対条件です。この10980円という金額を参考に、ショッピングカートを獲得できる可能性があるセラーを割り出していきます。
ショッピングカートの獲得条件に関しては、Amazonから正式な情報は一切公表されていませんが、
「ショッピングカート獲得金額に対して、2%~5%以内であればカート獲得は可能」
という参考データがあります。
※ショッピングカート獲得のアルゴリズムは常に変化していますので、100%正確な情報ではありません。
つまり、現在のショッピングカート価格が「10980円」の場合、
10980円 ×1.05 =「11529円」
↑この金額程度までなら、ショッピングカートを獲得できる可能性があるということです。
この条件を踏まえて、この商品を出品しているセラーの一覧画面を見てみましょう。
モノレートの「商品ページ」というボタンをクリックしてください。
そうすると、この商品を販売しているセラーが一覧で表示されます。
ショッピングカートを獲得できる上限金額は「11529円」なので、表示されている5名のセラー全員が条件に当てはまる。
ということは、この商品を仕入れた時に、あなたのライバルになる可能性があるセラーの数は「5人」ということになります。
月間の販売個数とライバルセラーの数を抽出したら、その数値を元に、あなたがこれから仕入れるべき商品数を計算しましょう。
計算式は、
「月間の販売個数 ÷(ライバルセラーの数+1)」となります。
ライバルセラーの数に「1」をプラスするのは、あなた自身が仕入れる事で、セラーの数が一人増えるからですね。
先ほどの商品を例にすると、
「月間の販売個数85個」÷「(ライバルセラーの数5人+あなた1人)=6人」
「85個」÷「6人」=「14.1個」
あなたがこの商品を仕入れた場合、月間で想定される販売個数は「約14個」という結論になります。
リピート商品は大量に仕入れができるあまり、
「月間の販売想定個数よりも、多く仕入れすぎてしまう」ということが良く起こります。
※食品せどりを始めたばかりの頃は、私もよく失敗していました。(笑)
せどりで稼ぐために重要なことは「資金をとにかく回すこと!」です。
在庫を切らさないということも大切なことではありますが、大量に仕入れすぎ「不良在庫を増やして、資金が回らなくなる」ことは絶対に避けるべき!
そのために重要なことは「1か月で販売できる適正個数を知ること」です。
仕入れ数に悩んだときは、この記事を読み直して適正個数をしっかりと計算してから、仕入れをするようにしてください。
それでは。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 続きを読む せどりのリサーチで「何個仕入れようかな?」と悩んだ時に「適正な仕入れ個数」を判断する方法。 ( 食品せどりブログ 仕入れ・申請・リサーチ・販売・コツを伝授。) […]