質問・お悩み募集中 ▼何にお困りですか?▼

海外在住で日本国内メーカーと契約を取る方法【今、メーカー仕入れはチャンスだと思う】

サク

どうも、サクです。

先日、情報発信のコンサル生『マッツさん』と、Zoomで情報交換をしていた時のこと

マッツさんのブログはコチラ↓↓※マッツさんはフィリピン在住です。

マッツさん

最近、メーカー仕入れがメチャクチャ調子いいんですよ!

サク

メーカー仕入れって、日本国内のですか?

マッツさん

ですです!フィリピンじゃなくて、日本のメーカーとの契約が結構取れてますね!

サク

ほうほう。マッツさんが自身がアプローチしてる感じですか?

マッツさん

メールを送るのは、フィリピンで採用した外注さんにお願いしています。メールだけで契約が取れるケースもありますし、必要な時は僕がZoomで担当者と打ち合わせって感じで進めてます。

サク

フィリピンの方ってことは、日本語はできないですよね?Google翻訳使ってます?

マッツさん

DeepL(ディープエル)って知ってますか?Google翻訳よりもかなり自然で精度も高いので、外注さんにはDeepLを使ってもらってます。

マッツさんのメーカー仕入れノウハウ
  1. フィリピン人の外注さんを使って、メールでメーカーへアプローチ
  2. 『DeepL』を使って翻訳
  3. 必要があればZoomを使ってメーカー担当者と打ち合わせ
  4. 仕入れた商品は代行業者を通じてFBA倉庫へ納品

日本在住で海外メーカーと契約というのは私も実践したことがありますが、逆のパターンは初めて聞きましたね。

サク

確かにコロナ禍ということもあり、ここ1年はメーカー担当者と直接会う機会は全くなく、打ち合わせは全てZoomで済ませています。※というか、北海道から1歩も出てない…(笑)

オンラインでの打ち合わせがメインなら住んでいる場所は関係ないし、納品代行は海外在住でも利用できるので、障害になることってほとんどないですね。※展示会に参加できないくらい。

逆に、コロナの影響で売り上げが落ちているメーカーが多い影響か、1年前と比較してアプローチ後の成約率が上がっている気がします。※以前はネット販売NGだった企業で契約が取れている例も。

あくまでも体感的な感覚になってしまうんですが、これはマッツさんも同じことを言っていましたね。

以前アップした『マインドセット』の記事でもお伝えした通り、メーカー仕入れってやっていることはとてもシンプルだし、仮に断られたとしたってマイナスになることなんて1つも無い。

『初心者だから…』とか『まだ実績がないから…』とか、変にやらない理由を見つけて行動しないって本当にもったいないので、先入観や思い込みを捨てて、メーカー仕入れを実践することをおススメします。

サク

今、メーカー仕入れはチャンスだと思う(ホントに)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる