FBAを利用して商品を販売するには、
仕入れた商品をAmazonの倉庫(FC)に納品する必要があります。
今回は、
セラーセントラル上でのFBA納品手続きの手順についてお伝えします。
納品手続きをする前に、
必ずこれから出品したい商品の商品登録を済ませておく必要があります。
まだ商品登録をしていない方は、
こちらの記事を参考にやってみてください。↓
用意するもの
納品手続きを進める前に、必要なものを用意しましょう。
【納品手続きに必要なもの】
- プリンター
- 印刷用紙
- ラベルシール
プリンターは、白黒印刷できればOKです。
印刷用紙はA4で大丈夫です。
ラベルシールは貼ってはがせるタイプがオススメです。
ラベルシールはいろいろありますが、
僕はこれをよく使っています。
FBA納品方法
納品手続きは、セラーセントラル上で行います。
用意するものを揃えたら、セラーセントラルを開きましょう。
FBAを利用する商品を選択する
セラーセントラルを開いたら、在庫管理画面を開き、
これからアマゾン倉庫(FC)に納品したい商品にチェックを入れます。
チェックを入れたら、
画面上部にあるプルダウンメニューで、
「在庫商品を納品/補充する」を選択します。
FBAには「禁止商品」というものが定められており、
うっかり禁止商品に該当するものを送ってしまうと、受け取ってもらえません。
返送されて無駄な手間や費用が発生してしまうことになるので、
禁止商品については事前に確認しておきましょう。
納品プランを作成する
「在庫商品を納品/補充する」選択すると、納品プランを作成する画面に移動します。
【納品プラン】
新規の納品プランを作成するにチェックをチェックを入れます。
【発送元】
発送元の住所が間違えていないか確認し、
変更がある場合「住所を変更」をクリックして編集します。
【梱包タイプ】
一箱の中に異なる種類の商品を入れる場合は、
「個別の商品(異なる商品で構成)」にチェックを入れます。
メーカーがあらかじめ一箱の中に一種類の商品のみ梱包している場合は、
「メーカー梱包(同じ商品のみで構成)」を選択します。
ただ、1種類の商品のみで梱包していたとしても、
「個別の商品(異なる商品で構成)」を選んで納品不可になるということはありません。
なので、僕はたいてい「個別の商品(異なる商品で構成)」にチェックを入れたまま
次に進んでいます。
それぞれ選択したら、「続ける」をクリックして、
次の画面に進みます。
納品プランに必要事項を入力する
作成された納品プランに、必要事項を入力していきます。
商品の「数量」をそれぞれ入力します。
入力したら「続ける」をクリックします。
「ラベルの貼り付けが必要」というタブに、
ラベルの貼り付けが必要な商品が表示されますので、
自分が用意したラベルのサイズを選択肢、「ラベルを印刷」をクリックします。
すると、PDFファイルがダウンロードされます。
開くとこんな感じでバーコードが並んでいます。
これをラベルシールに印刷します。
印刷できたら、必ず印刷したラベルを確認します。
【確認すること】
- 商品名
- 商品の状態(新品or中古、コンディションなど)
- はみ出し、にじみ、かすれがないこと
こんな感じで滲んでいたり、はみ出していたりすると、
FCで受け付けてもらえないことがあるので注意しましょう。
悪い例
【Amazonラベル貼り付け代行サービスについて】
商品数が増えてくると、
ラベルを貼り付ける作業が非常に面倒になってきます。
Amazonでは、ラベル貼り付けをAmazonが代行してくれるサービスがあります。
有料ですが、1枚数十円で引き受けてくれるので、
手間と利益と相談して利用を検討してもいいかもしれません。
◆料金表◆
このサービスを利用する場合は、
「ラベル貼り付け」を出品者ではなく、「Amazon」を選択します。
ラベルがうまく印刷できたら、「続ける」をクリックしましょう。
納品プランを確認する
納品プランの確認画面になりますので、内容を確認します。
「新規作成」と書かれている部分の横から、
この納品プランのタイトルを編集することができます。
このままのタイトルでも構いませんし、
わかりやすいように自分の好きタイトルをつけても良いでしょう。
また、ここまできて初めて、
納品先のFCがどこなのかわかります。
キャンペーンでFCまでの送料が無料になっている期間は気にしなくても良いですが、
通常はどこのFCに送るかによって、送料が変わる場合がありますよね。
できるだけ自宅や事務所の近くのFCに送れるのがありがたいです。
有料ですが、納品先FCを固定できるサービスもあるので、
気になる方はこちらの記事をご覧ください。↓
納品先FCを確認したら、「納品を作成する」をクリックします。
すると、ここまで設定してきた内容が表示されますので、
問題なければ「納品作業を続ける」をクリックしましょう。
発送準備
発送準備の画面になるので、
まずは納品時に利用する配送業者を選択します。
今回は、FBAパートナーキャリアを選択しました。
【FBAパートナーキャリアとは?】
Amazonの特別割引配送料にて、商品をFCまで納品できるサービスです。
このサービスを利用すると、伝票をセラーセントラル上で出力できる上、
配送料は売上から自動で差し引かれることになるので、
支払いの手間が省けます。
FBAパートナーキャリア以外の配送料を選びたいときは、
「他の配送業者」から、任意の配送業者を選びましょう。
次に、梱包について、この中から当てはまるものを選択します。
ビスケットとお茶漬けなど、異なる商品を1箱に一緒に梱包する場合は、
「異なる商品が輸送箱に混在」を選択しましょう。
箱ごとに商品をわけて梱包する場合は、
「輸送箱数【複数】/商品ごとに輸送箱を分ける」を選択すればOKです。
複数の箱がある場合、このように箱の数を入力する場所がでてきますので、
入力して「確認する」をクリックしましょう。
次は、それぞれの輸送箱の重量と寸法を入力します。
重量はkg単位で入力すればOKです。
寸法は、少し注意が必要で、3つ入力する箇所がありますが、
縦×横×高さではありません。
一番長い辺から順番に入力しましょう。
例えば、こんな箱だったら・・・
50×35×30
と入力すればOKです。
複数箱がある場合には、それぞれの輸送箱に入っている商品数や、
食品の場合には消費期限を入力する箇所が表示されますので、
それぞれ入力しましょう。
すべて入力できたら、「確認する」をクリックします。
配送ラベルを印刷する
あとは、配送ラベルを印刷するだけです。
「配送ラベルを印刷」をクリックすると、
PDFファイルがダウンロードされます。
配送ラベルは、箱の数だけ出力されます。
すべて印刷して、1枚ずつ対応する箱に貼り付けます。
貼り付けるときには、
ダンボールの開く部分に被らないように貼ります。
FBAパートナーキャリアを利用するときは、
FBAパートナーキャリアの伝票も一緒に出力されるので、印刷しましょう。
FBAパートナーキャリアを利用するときの伝票の書き方・扱い方については、
こちらの記事で解説していますので、参考にしてください。↓
食品などの「要期限管理商品」を納品する場合は、この他に、
「要期限管理商品のチェックシート」を箱に貼り付ける必要があります。
チェックシートはAmazonのこちらのページから印刷できます。↓
要期限管理商品のFBA納品に関する注意事項なども記載されているので、
必ず読んで、理解してから納品しましょう。
最後に、「クリックすると納品が完了します」を押せば、納品手続き完了です!
FBAパートナーキャリア以外で発送した場合は、
次の画面でお問い合わせ番号を入力して、終了です。
さいごに
お疲れ様でした!
いかがでしたか?
納品作業って、意外と時間がかかるし、面倒な作業です。
初めて納品するときは、画面通りに進んでもわからないことが多く、
さらに時間がかかってしまうと思います。
セラーセントラル上で納品手続きを行ったら、
あとは商品を梱包して、ラベルを貼り付けて配送業者に配送してもらうのですが、
商品の梱包にもいろいろなルールがあり、はじめは気を使います。
慣れてきたらスムーズにできるようにはなりますが、
利益が増えれば商品数も増えますので、
どうやって時短するのかはゆくゆく鍵になってきますね。
この記事が少しでもみなさんのお役に立てば幸いです。
それでは。
コメント
コメント一覧 (1件)
勉強になりました!ありがとうございます