
北海道札幌市在住の1児の父親です。「メーカー直仕入れ」「問屋仕入れ」「Amazonオリジナル商品販売」など。「仕入れに悩まず、時間の自由を手に入れる物販」を構築。6歳の息子とポケカで遊ぶ時間が一番幸せなイクメンです。
※登録者限定で『セラーリサーチツール』を無料プレゼント中。
北海道札幌市在住の1児の父親です。「メーカー直仕入れ」「問屋仕入れ」「Amazonオリジナル商品販売」など。「仕入れに悩まず、時間の自由を手に入れる物販」を構築。6歳の息子とポケカで遊ぶ時間が一番幸せなイクメンです。
※登録者限定で『セラーリサーチツール』を無料プレゼント中。
どうも、サクです。
息子の幼稚園の夏休みを利用して「大井川鉄道のトーマス号」に乗るため、静岡県へ家族旅行へ行ってきました。
4歳の息子は機関車トーマスが大好きで、トーマスのプラレールも沢山集めていますし、毎週日曜日のテレビ放送もとても楽しみにしています。そんな大好きなトーマスに実際に乗れるとあって息子も大興奮!リアルトーマス&ジェームスを見たパパとママはもっと大興奮!(笑)
リアルジェームス号を見てテンションMAX!
ジェームス号
せっかくの家族旅行なので、トーマス号以外にも海水浴やサファリパークでも遊ぶことができて、とても大満足の家族旅行だったんですが、ただ
「予約するのが遅すぎて、チケットを確保するのにチョット苦労しました」
夏休みの直前になってから、急遽家族旅行を計画したので、チケットを取るのが意外と大変でした。(笑)
これから「トーマス号のチケットを取りたい!」と思っている方が同じ失敗をしないよう、
その他、
などを、分かりやすく解説していきます!
トーマス号とは、静岡県の大井川鉄道が運行している、「きかんしゃトーマス」のキャラクターを装飾した特別列車のことです。
我が家の息子も大好きなアニメ「きかんしゃトーマス」に出てくる「トーマスとジェームス」を列車にそのまま装飾し、「リアルトーマス号とリアルジェームス号」に乗って楽しむことができます。
装飾と書いていますが、実際に目の前で見たリアルトーマスは「クオリティが超絶高い!!」 テレビで見るトーマスとジェームスそのままで、煙を吹きだして走る姿は迫力満点でした!
間近で見ると、迫力がヤバい!!
ヒロとトーマスとジェームス
余談ですが、
という機関車がモデルになっているようですね。
2018年のトーマス号の運転日は「2018(平成30)年6月9日(土)~10月14日(日) のべ72日間」となっています。
ただし、開催期間中でも運転しない日もあるので、運転日の詳細は公式サイトの「運転カレンダー」で必ず確認してくださいね。
また、上記の日程以外にもクリスマス時期だけ特別に運行している「クリスマス特別運転」もあります。※2018年もおそらく開催されると思うのですが、公式サイトではまだ発表されていないようです。
トーマス号の運転時刻は
で、異なってきます。
ジェームス号
トーマス号
朝8時30分の時点で全て満席でした、、
トーマス号の時刻表
乗車時間は購入したチケットにも記載されているので、時間に余裕をもって駅に到着できると良いですね。
トーマス号は、静岡県にある「新金谷(しんかなや)駅」と「千頭(せんず)駅」の間を運行しています。
トーマス号の運行区間
新金谷駅でトーマス号に乗車して、千頭駅まで「片道37.2km、約1時間15分」ほどの時間がかかります。
千頭駅では、きかんしゃトーマスに出てくるキャラクターのアトラクションで遊べる「トーマスフェア」が開催されています。※トーマスフェアについては、後ほど解説をします。
これが、一番オーソドックスなルートになります。
トーマス号の出発地点である新金谷駅は「静岡県島田市」にあります。
〒428-0013
静岡県島田市金谷東2丁目1112-2
カーナビやスマートフォンのGoogle mapを利用して移動する場合は「新金谷駅」と設定しましょう。※「大井川鉄道」と設定すると、到着地が若干ずれることがあるようです。
トーマス号の乗車金額は
となります。が、先ほどお伝えしたように「新金谷駅⇔千頭駅」を往復するのがオーソドックスなルートなので、
を基本料金と考えていただくと良いと思います。
我が家は私と妻と息子。大人二人&子供1人だったので「合計15000円」がトーマス号の乗車金額となります。
一番重要なトーマス号のチケットの予約方法ですが、結論を先にいうとトーマス号の乗車チケット予約は、
この3パターンのみとなります。
先ほどもお伝えしたように、2018年のトーマス号の運行は「2018(平成30)年6月9日(土)~10月14日(日) のべ72日間」となっていますが、チケットの抽選予約は3月からスタートしています。
トーマス号の抽選予約
この記事を書いているのは2018年9月なので、今年度分の抽選予約はすでに終了しています。
我が家では「夏休みにトーマス号に乗りに行こう!」と決めたのが、夏休み直前の6月に入ってから。。遅すぎですよね。(笑)
今から申し込んでも、夏休み中の希望日のチケットが取れるかどうかが分からなかったので、
メルカリでチケット購入
あまり褒められたことではありませんが、メルカリに出品されていたチケットを購入させてもらいました。一般販売で購入すれば15000円のチケットが20000円なので、多少高くついてしまいました。
我が家のようにならないよう、トーマス号に乗ろうと思っている方は、早めに予約を済ませるようにしてくださいね。※ただ、あくまでも抽選予約なので、必ず当選するということではありませんのでご注意を。
抽選に落選した場合や申し込みに間に合わなかった場合は「乗車日直前販売」でチケットを入手するという方法もあります。
直前販売
これは、旅行会社用に確保していた座席で、乗車日の直前になってからキャンセルなどで急遽空いた座席を先着順で販売しているチケットになります。
チケット販売スケジュール
チケットが販売されたときにメールで通知してくれるような機能はなく、完全先着順となります。なので、定期的にサイトをチェックしておく必要がありますね。
基本は「ローチケでの抽選予約」に申し込み、どうしてもチケットが取れない場合は「乗車日直前販売」を利用してください。
チケットを単品で購入するほかに、チケット込みのツアーやパックに申し込む方法があります。
公式サイトでは、
などを申し込みことができます。
ちなみに、バスのバーティー号に乗るためには、公式サイトで販売するツアーに参加するしか方法はないようです。
ツアー参加者だけが乗れる「バスのバーティー号」
駐車場で遭遇したところをパシャリ
バーティー
また、公式サイト以外でも各種旅行会社が販売しているツアーに参加する方法もあります。
HISのトーマス号ツアー
ただ、ツアーの場合は出発地が限定されていることが多いので、詳細は各種旅行会社に確認してみることをおススメします。
トーマス号とジェームス号の座席表に関しては公開はされていませんが、SL客車の座席配置図は大井川鉄道のホームページで公開されています。
トーマス号の座席表
トーマス号もジェームス号もSL客車を装飾したものなので、座席表はこれと全く同じでした。
トーマス号のチケットがどうしても取れなかった方は「乗れなくても、トーマス号を見るだけ見たい!」という方もいるかもしれません。
実際に、我が家も最初のうちは「トーマス号って、外から見るだけで良くない?」という話が出ていました。(笑) 中に乗ってしまうとただのSLですからね、リアルトーマス号を外から見るだけで満足する方もいるハズ。
トーマス号の出発駅である「新金谷駅」に行けば、トーマス号に乗らなくても写真を撮ることはできます。
後ろ向きのジェームス号
これは改札の外から撮影したジェームス号です。タイミングが悪かったので後ろ向き。。(笑)
駅に入ってきたときにカメラを向けておけば、改札の外からでもトーマス号やジェームス号を正面から撮影することもできますよ。
後は、新金谷駅構内で実施している「車両工場見学(小学生以上500円)」に参加するという方法もあります。
車両工場見学
出発前や、その日に運行予定が無い整備中の「黒いSL」「トーマス号」「ジェームス号」等を間近で見ることができます。
「トーマス号が走っている姿を見たい!」という方は、コチラのサイトで撮影スポットが解説されているので参考にしてください。
宿泊は「焼津グランドホテル」を利用させてもらいました。
トーマス号の乗車駅である「新金谷駅」までは、高速道路を利用して約40分ほど。静岡空港からも同じくらいの時間がかかります。
焼津グランドホテルまでの距離
移動距離は少しかかりますし、近隣の他のホテルと比較すると金額も少し高めですが、
から、このホテルに宿泊することにしました。
焼津グランドホテル
実際に利用させてもらった感想としては、、、、「大満足でした!!」
妻も息子も大満足でした! またトーマス号の乗る機会があれば、ぜひ利用したいと思います。
焼津グランドホテルのレビューは、別の記事で解説します。
実際に、ジェームス号に乗った際の体験記です。
新金谷駅に到着。10:00発のジェームス号に乗ります。
トーマス号の時刻表
新金谷駅にジェームス号が到着!
ジェームス号
ジェームス号の車内。
古いSLを利用しているので、良い感じで年季が入っています。(笑)
ジェームス号の社内
ジェームス号から見える景色。
天気が良く、窓から入ってくる風がとても気持ちよかったです。
※SLなので、窓を空けると「すす」も入ってくるので注意。
ジェームス号からの景色
1時間15分ほど走って、千頭駅に到着。
千頭駅では「トーマスフェア」が開催されています。
トーマスフェア
トーマスの親友パーシー。
パーシーは展示だけなので、残念ですが走りません、、
パーシー
アニメでは、日本から来た設定になっているヒロ
ヒロも残念ながら展示のみ。
ヒロ
レール点検車ウィンストン
2018年から登場した新しい仲間です
ウィンストン
ウィンストンは、中に自転車のようなペダルが付いていて、そのペダルをこいで約80メートルほどの線路を往復することができます。料金は片道1回300円です。
ヒロとトーマスとジェームス
3人がそろうと圧巻の景色!!
ヒロとトーマスとジェームス
トーマスフェアでは、小さな出店もあります。
かき氷(イチゴ)を食べて休憩中
かき氷を食べる
1時間半ほど遊び、13:39発のジェームス号で新金谷駅に戻ります。
ジェームス号に乗る前に、トーマス弁当をゲット!(なんと、最後の1個でした!)
帰りの途中、車内で「ジャンケン大会」に参加。
息子は「なんか、恥ずかしい、、」とモジモジしていたので、
なぜかママが参戦!(笑)
見事に最後まで勝ち残って、トーマス&ジェームスのキラキラカードをゲットしました!
トーマスカード
無事に新金谷駅に到着。おみやげコーナーでお友達にあげるお土産を購入。
おみやげコーナー
お友達用に、トーマスのトイレットペーパーをゲット。
トーマスのトイレットペーパー
その他にも、トーマスのポテトチップスや、
大井川鉄道でしか買えない限定グッズも沢山ありました
リアルジェームス号に乗ることができ、家族3人とも大満足だったんですが、トーマス号に乗るときに注意する点が2つ。特に「子どもの夏休み期間中」にトーマス号に乗ろうと思っている方は要注意です。
我が家は、夏真っ盛りの8月11日にトーマス号に乗ったのですが、当日の静岡県の最高気温は「35℃!」 トーマス号の車内はクーラーは付いておらず、冷房器具は天井からつるされた扇風機のみ。窓を開ければある程度の風は入ってきますが、それでも車内はかなりの暑さで、家族3人とも汗がダラダラ流れるくらいでした。
特に小さいお子様を連れて行く方は、暑さ対策をしっかりとしていきましょう。
などがあると良いですね。
トーマス号の社内では「移動販売」で飲み物を買うことができますが、それも数が限られていますし、移動販売が自分のところに来るまでも時間がかかってしまいます。
繰り返しになりますが「トーマス号の車内は本当に暑い!!」ので、トーマス号に乗る前に「いつもより多めに!」飲み物を買っておきましょう。
しつこいようですが「トーマス号の車内は本当に暑い!!」ので、走っている間は「窓開け必須!」です。ただ、トーマス号はSLなので、窓を開けると風と共に「すす」も入ってきます。
大量という訳ではないですが、息子のほっぺたがほんのり黒くなっていましたし、私のTシャツも多少黒く汚れていました。
トーマス号に乗るときは「汚れても良い服装」で出かけた方が良いですね。
「トーマス号にのりたい!」という息子の一言から急遽計画した家族旅行でしたが、息子はモチロン、私も妻も大満足の家族旅行となりました。
トーマスが好きなお子さんやパパママにとっては、いつもテレビで見ているトーマスに実際に乗れるって、ある意味「夢がかなう!」くらいスゴイことですよね?
我が家の場合は、息子よりもパパママの方が大興奮で「スゴイっ!!」を連発しながら、全力でトーマス号を楽しんてきました。(笑)
北海道からの長距離移動で色々と大変でしたが、それ以上の素晴らしい体験をすることができ、本当に楽しい家族旅行でした。
トーマス号に乗りたいと思っている方は、ぜひ大井川鉄道へ遊びにいってみてください。最高に楽しいですよ!!
それでは。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 続きを読む 大井川鉄道のトーマス号は見るだけでもOK?予約&ツアー&宿泊まで完全解説! ( 食品せどりブログ 仕入れ・申請・リサーチ・販売・コツを伝授。) […]