どうも、サクです。
前回の実践記で紹介した初受注の商品について、受注した商品の買い付けから発送までを、実際にやってみようと思います。
まず「購入いただいた商品がお客様の元へどのように届くのか」という点について。
私がやっている無在庫は、
ECサイトで受注
↓
Amazonで自分の情報(自分の倉庫の住所)を入力して買い付け
↓
倉庫で自分のダンボールに詰め替え
↓
お客様へ商品を発送
という流れになります。
商品買い付けから発送までの流れ① Amazonで自分の情報を入力して仕入れをする。
仕入れに関しては何も難しいことは無いですね。ECサイトで受注されたものと同じ商品を、Amazonから仕入れるだけです。
ここでポイントとなるのは「お届け先住所」ですね。お客様の自宅でもなく、私の自宅でもなく「私が契約している自分の倉庫」をお届け先住所として登録します。
商品買い付けから発送までの流れ② 倉庫で自分のダンボールに詰め替え
契約している倉庫へ商品が届いたら、「Amazonのダンボール⇒自分のダンボールへ商品の詰め替え」を行います。もちろん自分でやる必要は無く、全て倉庫の担当者が対応してくれます。
商品買い付けから発送までの流れ③ 倉庫からお客様へ商品を発送する
ダンボールの詰め替え作業が完了したら、倉庫からお客様へ商品が発送されます。これも自分でやる必要は無く、配送業者の手続きから出荷作業まで。倉庫の担当者が全て行ってくれます。
お客様へ商品を直送する!のは実は結構危ない行為。
一旦、商品を自分の倉庫へ送ってからダンボールを詰め替える。そんな面倒なコトしなくても

と思う方もいるかもしれませんが、実はコレは結構危ない行為だって知っていますか?
Amazon⇒お客様へ商品を直送となると、
- Amazonに顧客情報を入力(顧客情報の外部流出)
- Amazonダンボールでお客様へ発送(知らないサイトから商品が送られてきた)
↑こういった問題点が出てきます。そもそもヤフーショッピングで商品を購入したのに「何でAmazonから商品が送られてくるの?」という時点で、お客様としては不信感満点な訳です。※自分が経験したらどう思います?
「FBAのマルチチャネル」を使えば、無地ダンボールで発送は可能ですが、それが出来るのは「自分がFBAに納品した在庫」だけ。Amazon本体や、他のセラーが販売している商品には利用することはできないんです。
一見、一番お手軽に見える「Amazon⇒お客様への商品直送」は、実は多くの問題点を抱えている。だからこそ商品を詰め替えできる倉庫を持っている無在庫せどらーが、圧倒的に有利な立場にあるってコトです。
作業量が少なすぎて、逆に心配になるレベル。(笑)
文章にすると少し長くなりますが、やっていることは簡単。
「発送先を倉庫の住所にして、Amazonから仕入れをするだけ」
残りの作業は、ツールや倉庫の担当者が全て対応してくれるので、

と呆気にとられるほど、作業量が少なすぎて逆に心配になります。(笑)
初受注を経験したことで、だいぶ流れはつかめましたね。後は商品数をガンガン増やすだけ!
- 初受注商品の買い付けを実施
- 出品数:720商品
- 売り上げ:55,512円
売れた商品は1点だけですが、初の高額受注ゲット!
まだスタートしてから1週間も経ってないんだけど…. 順調すぎて逆に怖い(笑)
コメント