どうも、サクです。
この記事では、中国輸入の商品リサーチの1つ『画像検索の方法』について解説します。
商品画像を保存しよう
まず、検索に使う画像を用意しましょう。
初心者の方は、Amazonを使って好きな商品からリサーチをするのがおススメです。
今回は例として、Amazonで『パーカー メンズ』と検索します。
沢山表示された中から、赤枠で囲んだパーカーをチョイス。今回はリサーチの流れを解説するため、商品選択の判断基準については解説しません。まずは自分で気に入った商品を適当にリサーチしてみましょう。
商品ページが表示されたら、商品画像をクリックします。
商品ページに登録されている画像が左側に一覧で表示されます。この中から検索したい画像を選択してください。選択すると右側に画像が大きく表示されます。大きく表示された画像を『右クリック ⇒ 名前を付けて保存』とクリック。
適当な名前を付けて画像を保存します。
Amazonの場合は簡単に画像を保存することができますが、もし画像保存ができないサイトがあった場合は、以下の方法を試してみてください。

パソコン画面の好きな場所だけを切り取り、画像として保存することができるツールです。
アリババで画像検索をしよう
画像の保存が完了したら、次にアリババのサイトへアクセスします。
⇒ アリババはコチラ
アリババのTOPページが開いたら『カメラマーク(画像検索)』をクリックします。
保存しておいた画像を選択し『開く』をクリックします。
すると、検索した画像と類似した商品が一覧で表示されます。
数秒待っても画像検索が実行されない場合は、カメラマークをもう一度クリックし、
何も選択せず、スグに『キャンセル』をクリックしましょう。これで検索がスタートすることが良くあります。
それでもダメなら、もう一度画像を選択し検索をやり直してみてください。

まとめ 画像検索は中国リサーチ基礎中の基礎
今回は、中国輸入/画像検索の基本的な流れをお伝えしました。
日本語を中国語へ翻訳し、翻訳後のキーワードでアリババを検索するという方法もありますが、一般的に使われている翻訳サイトの結果では、目当ての商品がヒットしないことが多々あります。※翻訳精度の問題。
そういった場合、画像検索を利用すれば簡単に商品を探すことができ、更に似たデザイン(類似商品)がヒットすることもあるので、リサーチの幅が一気に広がるというメリットもあります。
まずは画像検索を使って、中国輸入のリサーチを始めてみましょう!
コメント