- ドラッグストア
- ビューティー
- 食品&飲料
これらのカテゴリーに出品するためには、
カテゴリ―申請をして、アマゾンから出品を許可してもらう必要があります。
そのために必要なのが請求書。
この請求書が取得できなくて、断念してしまう人が多くいます。
今回は請求書の取得方法を説明するので、
まだカテゴリー申請を通していない方は実践してみてください!
目次
Amazonが定める請求書の条件
まず、注意しなければならないのは、
請求書と納品書は違います。
レシートや領収書では申請は通りません!
必ず「請求書」が必要です。
さらに、カテゴリー申請を突破するためには、
Amazonが定める以下の条件をクリアした請求書を提出しなければいけません。
【Amazonが定める条件】
|
ということで、
まずは卸業者を探さなればならないということがわかると思います。
2.にあるように、ネット上にHPがあるとアウトですので、
実店舗のみで販売している卸問屋を探しましょう。
卸問屋の探し方
卸問屋・・・といわれても、
すぐにここ!と、ピンとくる人は少ないと思います。
なので、いろいろな方法で探してみます。
1.タウンページで探す
ネットから探すなら、タウンページで検索するのがオススメです。
検索窓を「場所×目的検索」にして、検索ワードに場所と、「卸」などと入力して、
検索してみてください。
検索結果に出てきた業者名を、再度googleなどで検索してみると、
そこがどのような卸業者なのかわかります。
2.Googleなどの検索エンジンで探す
他には、タウンページを介さずに、検索エンジンで直接探してみるのもいいでしょう。
googleで、「卸業者 東京」「東京 卸 食品」などのキーワードで検索してみましょう。
あなたの街の卸業者がみつかるはずです。
3.問屋街に行ってみる
東京の横山町や大阪の船場など、問屋街が近所にある場合は、
そこに足を運んでみるのも良いです。
他にも、知人を頼ったり、
せどり仲間を頼ったり・・・。
調べてみると、これまで気に留めなかっただけで、
案外家の近くに卸問屋があることも多いです。
卸問屋がみつかったら・・・
無事、購入できそうな卸問屋がみつかったら、喜んで購入する前に、
- 必ず請求書をもらえるかどうか
- 必要事項を記載してもらえるかどうか
を、確認しましょう。
確認しておかないと、中には請求書を発行してくれない業者もあります。
商品を購入して、いざ発行してもらおうと思ったら、
発行できないと言われて買った商品は自分で消費することになった・・・。
なんて、がっかりですよね。
そんな経験をしないためにも、事前にしっかり聞いておきましょう。
発行してくれるかどうか聞くときには、
とくにAmazonで販売したいとか、せどりをやっているとか、
話す必要はありません。
取引先から請求書の提示を求められまして・・・
なんて言って聞いてみればOKです。
請求書発行の了承をもらったら、
カテゴリーで販売できそうな商品を必ず30個以上購入してください。
購入した数が少ないと、請求書があっても申請が通りません。
あとはアマゾンに申請を出すだけ!
請求書をもらったら、あとはアマゾンに申請を出すだけです。
申請の出し方は、こちらの記事の【カテゴリ申請の出し方】を参考にしてください。↓
請求書の取得は、難しそうに思えますが、やってみると意外と簡単です。
請求書は個人でももらうことができますし、請求書の発行を依頼することは、
怪しいことでもないですので、ぜひ挑戦してみましょう!
請求書を取得して、食品を出品できるようになったらもう、
僕と同じ、食品せどらーの仲間入りです。
食品はいいですよ~。
この手間があるぶんライバルも少ない。
全ての方に自信をもっておススメできるせどりです!
でもやっぱり不安。。
食品せどりに参入したい。
請求書の取得方法もわかった。
ここまできて、でも、やっぱり難しそう・・・。
業者と交渉する勇気がない・・・。
と立ち止まってしまう方も多いと思います。
それから、やってみたけどどうしても申請が通らない・・・
どうしても請求書が入手できない・・・
という方もいらっしゃいますよね。
慣れないことをしなければならないので、
もちろんそういった不安はあると思います。
それに、一度申請がはじかれてしまったら、
やる気やモチベーションも下がってしまいまいますよね。
でも、ここは稼ぐためのステップだと思って、ひと踏ん張りしてほしいところです!
食品せどりは、はじめてみると本当に楽しいです。そして楽ちん。
せっかく食品せどりをはじめようと思う段階までたどりついたのに、
こんなところで挫けてしまうのはもったいないですよ。
食品カテゴリー申請をサポートします!
食品せどりをはじめたいのに、どうしても申請が通らない!
とお困りの方。
もしそんな方がいらっしゃれば、
僕にできる範囲でサポートしますので、あきらめる前にご相談ください。
ご希望の方はお問い合わせか、僕のLINE@から直接連絡をしていただければと思います。
それでは。
このブログがあなたのお役に立てば幸いです。
ブログを拝見させて頂きました。
とても参考になります!ありがとうございます!
一点質問なのですが、請求書の発行は、こちらから卸問屋に対しての請求書でしょうか。
それとも、卸問屋からこちらに対しての請求書でしょうか。
こんにちは!コメントありがとうござます!
必要なのは、「卸問屋からこちらに対しての請求書」ですね
初めまして。
とても参考になります。
1つ質問です。
卸問屋から請求書を発行してもらうとのことですが、これはアマゾンの食品カテゴリー申請用
のためであって、食品販売申請が可能後は、別の業者(又は店舗)から仕入れてもよいのですよね?
当初の請求書発行元の卸問屋からしか仕入れられない、ということはないと
考えてよいのでしょうか。
こんにちは!コメントありがとうござます!
請求書は、申請を通すためだけに必要となります。
その後、どこのショップから商品を仕入れるかは全く関係ないので大丈夫ですよ!
ご回答ありがとうございます。
追伸です。
食品類を扱うにあたって、何か資格・許可等を取得しておく必要はありますでしょうか?
例えば本の場合、古物商は必須ではないですが、取得したおいた方が面倒にはならない
ことが多いです。
食品類は何か必要でしょうか。
食品カテゴリーの申請をサポートしてください。
初めての申請です。
こんにちは、コメントありがとうございます!
カテゴリー申請のサポートに関しては、LINE@へ登録後に
直接ご連絡をお願いいたします。
LINE@はこちらから登録できます。
https://line.me/R/ti/p/%40eqa4405j
おはようございます
iタウンページでの検索、やってみました。本当に、家のすぐそこにありました。HPはなさそうです。
直撃してみます!
何扱っているのか?全くわかりません。直接行くしかないですね。
コメントありがとうございます!
まずは電話で連絡をして、どんな商品を扱っているかを聞いてみてください。
HPが無いのはGoodですね!実はそういった問屋がかなり狙い目だったりします。(笑)
こんにちは!
本日、その店に行き、請求書をもらい、Amazonに申請しました。
扱っているのは、乾物でした。見たことないパッケージだったので、業務用でしょうか。ワカメ10パック買いました。これは家で食べます。
先程、電話があり、しどろもどろになりながらも、答えました。
何と申請通りました!!!
意外とあっさりしていて驚いています。
逆に、慎重に扱わないといけない、と身が引き締まる重いです。
ヒントをいただき、本当にありがとうございました。